須原魚のゆりかご水田協議会

須原魚のゆりかご水田協議

活動の概要】


われわれプロジェクトでは、琵琶湖に近接する立地条件に恵まれ、

堤、安治、菖蒲、吉川、須原の水田と湖をつなぐ魚道を整備し

琵琶湖~幹線排水路~支線排水路を通ってコイ、フナなどの

魚が産卵、繁殖できる環境を再生させる活動をしております。

昔の排水路は田んぼと川の水面が一致しており、田んぼは

魚にとって絶好の産卵場所でした。しかしながら、今は圃場整備

によって田んぼと排水路の高低差が2m近くになり、魚たちは田んぼ

に入りにくくなりました。

そこで、排水路に堰板、土のうを使用し階段状に堰上げ、魚道を設置し、田んぼと排水路の水面の高さを一致させ、遡上・産卵できるよう魚にとってやさしい環境を整えました。このような取組みをすることにより、かつての琵琶湖周辺の田んぼでごく当たり前に見られた、魚たち(フナ、ナマズ、コイ、ドジョウ、メダカ)が田んぼにやって来て、産卵・成育し中ぼし時期に琵琶湖に戻っていきます。


 

【主な活動の内容】                             

平成21年度より魚のゆりかご水田してのオーナー制を一般

公募し、より多くの方に参加願い、又、昨今機械化農業が

進むなかで、めったいに田んぼにこない若いお父さん、

お母さんが子供達と一緒に参加願うなかで、若い人達との

交流も増え、地域の活性化を図り、魚が繁殖する豊かな

水田を守り、数多くの生物の命を育むことによって、魚、人、田んぼ、

琵琶湖とともに共生し、それぞれにやさしい環境づくりを目指していきたい


①魚道の設置              


②田植え体験及び交流会

 

 

③魚つかみ大会~産卵~生育~観察会(学習会

④稲刈り体験及び交流会


【ゆりかご水田の活動効果 】  

五方によし

    生き物によし 魚のゆりかご水田はプランクトンが豊富で外来魚がいないため       稚魚の生育に適した環境です。

    子供によし  田んぼに魚がいることで、子供たちも田んぼに興味をもつよう       になります。

    地域によし  魚道作りや観察会など、多くの人が田んぼに訪れるようになり、       人と人との交流が生まれ、人々のにぎわいが戻りました。  

    琵琶湖によし 魚道で排水路の水位を堰上げることにより、田んぼの濁水を抑       えることもできます。

    農家によし  「魚のゆりかご水田米」として付加価値の高い米を生産し、

ブランド化を目指します。

 

【今後の目標】

この取組みを継続、安定させる為には、環境と経済が両立させることが重要であると考えています。その為には化学肥料を50%以下に抑え、農薬は魚毒性の一番低いのを使用し、安全な魚のゆりかご水田米を消費者の方に提供し、ブランド化をめざし、地域が活性化する農業経営として成立させたいと思っております。                 

 

魚のゆりかご水田米の販売】


このようなすばらしい自然環境のなかで、田んぼで育てられた、安全で安心なお米 [魚のゆりかご水田米] です。是非、一度ご賞味頂き、下記へご一報頂ければ、幸いです。

 

    須原魚のゆりかご水田協議会  

TELFAX077-589-2701 携帯番号 090-9214-0055

e-mailayao@hori55.com